記事一覧

還暦の意味とお祝い

還暦と聞いて思いつくのは60才、赤いちゃんちゃんこ等ですが、その意味を詳しくご存じでしょうか?
還はひとめぐりする事を意味し、暦は時間の流れを年・月・週・日といった単位に当てはめて数えるように体系付けたものです。
この二つが合わさった漢字が意味する還暦とは何かを紹介していきます。

還暦祝いの意味

還暦とは生まれた年から60年かけて干支が一週回って元の暦にもどることから長寿を祝う行事として伝わっていますが、
一般的にみなさんが使う十二支はこの干支の支の部分です。子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥になります。
では干支の「干」の部分は何かというと十干のことで「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」となります。
この組み合わせが60種類あり干支が一週回ると60年かかるという事になります。
現代の60歳という年齢は知識や経験に富み人生の節目としてすばらしいタイミングです。
この時期はなかなか家族で一緒に行う行事も少ないため、とても良い機会ですのでみなさんで楽しく工夫して過ごしてみてはいかがでしょうか?
伝統的には赤いちゃんちゃんこを着てお祝いする形式がありますが、家族で食事に行ったり記念品をプレゼントしたりするのも良いですね。

還暦で赤色が使われる理由

生まれた年の干支に還ることから赤ちゃんに還るという意味で赤色を使うようになったといわれていますが、日本では赤が魔除けや神聖な意味合いがあるからだそうです。
神社などの鳥居が朱色だったりするのもそういった理由からです。

還暦祝いの贈り物やプレゼントにお勧めなものとは?

記念日に贈るものをどれにしよう?かと悩まれるかたも多いと思います。
ポイントとして押さえておきたいことは、必ず赤に関するものでなくても良いという事です。
還暦=赤というイメージが強いので、赤にまつわるものはもちろん良いです。
御祝全体に言える事ですが、一番大切なことは、、

・相手に感謝の気持ちを伝える事
・記念日のイベントを楽しむ事

御祝する自身が楽しめなくて形式的にやるのであれば相手に感謝の気持ちも伝わりませんし、記憶にも残らないものになってしまいます。
笑顔があふれる温かいイベントにするためにもそういった心構えで企画してみてはいかがでしょうか?
贈り物には毎日使える物、食器やコップ等なども良いでしょうし赤い花などもお勧めです。
その方の日々の生活スタイルや趣味にあったものを選んであげると良いですね。

まとめ

還暦祝いには伝統的なちゃんちゃんこを着てお祝いしたり、旅行にいったり食事をするのも良いでしょう。還暦を迎えた方の60年の人生の物語を聞かせてもらい、みんなでお祝いするのも良いかもしれません。
人生の一つの節目を周りの人も楽しみながらお祝いができたらとても幸せな事だと思います。

# 風習・文化

2020-08-19

人類と宇宙の歴史に驚きと感動!

コスモアイル羽咋(コスモアイルはくい)をご存じでしょうか?
石川県羽咋市にある宇宙科学博物館として知られ宇宙好きのファンのみならず一般の人がみても驚きの博物館です。
コンパクトな博物館ですが、今回は実際にみてきた感想などを紹介いたします。

本物の宇宙船をもってきた男

コスモアイル羽咋に展示してある宇宙資材は羽咋市役所元職員「高野誠鮮」氏が半年かけて米国を飛び回りあつめてきたものだそうです。
しかも驚くべきは本物が展示してあるという事です。高野氏が本物を置きたいと強く思った理由ですが、コスモアイル羽咋の建築計画を立てる際、スミソニアン博物館の学芸員の女性に相談した際の話がとても興味深いものでした。学芸員は「日本に博物館がいくつあるかしってる?」と聞いてきたので、日本にある博物館の数を正確に答えたところ、彼女の答えは「日本に博物館はひとつもない!」との事でした。
日本には鋼鉄のロケットはあるけれどそれでは博物館と呼べないと、、、
つまりレプリカでは本物から感じられる感動や衝撃はなく、それでは博物館とは呼べないという事が彼女の答えの真理でした。
たしかに美術館に行ってそれが全てレプリカだったとしたら、行きたいと思う人はほとんどいないかもしれません。ただそれがロケットや宇宙船となると別、本物をNASAやロシアから借りることは通常では師玉困難だったと思います。
ではどうやって借りることができたか?ですが、、、
ここで全てを紹介してはもったいないので、実際にコスモアイル羽咋へ行って実物をみた上で、頂ける資料を読んで確認してみることをお勧めいたします。

宇宙人のまち

石川県、能登半島にある羽咋市は宇宙人のまちとして知られています。江戸時代よりUFOが目撃されたという伝承が残っているまちです。
私も行くまでは知らなかった場所ですが、近くには日本で唯一といわれる、車で波に近づいて海岸線を走ることができる「千里浜なぎさドライブウェイ」があります。こちらもコスモアイル羽咋に行かれた際は絶対に寄ってほしいスポットです。
羽咋市内には「ようこそ宇宙人のまち」との看板もありそちらも楽しめます。

コスモアイル羽咋の展示物

コスモアイル羽咋に到着すると、まず目につくのがとても大きなロケットです。
屋外に展示してあるロケットですがこれも本物でした。レッドストーンロケットと呼ばれる実機は「マーキュリー」の打ち上げで15分程度の弾道飛行を行ったものです。屋外にあるのですが錆もなく今にも発射しそうな雰囲気でした。
2階は多数の展示物があり「月面車」「マーキュリー宇宙船」「ヴォストーク宇宙船」「ルナ・マーズローバー」「モルニア通信衛星」「アポロ通信衛星」「ボイジャー惑星探査機」「アポロ月面着陸船」「ルナ24号」「バイキング火星探査機」最後に宇宙人のまちにふさわしい「ロズウェル事件!!」の展示物などがありました。一度は聞いたことがある名前も多いですね。
この中でも、もっとも貴重だといわれているのがルナ24号(予備機)です。
これまでイラストでしか公開されておらず、オープン直後には日米の航空宇宙関係者が何人も視察に訪れたほどのようです。この機体はソ連崩壊前後にほとんどバラバラにされてしまい、地球上で残っているには、このルナ24号一機だけだといわれています。とても貴重なものを真近で見ることができ感動する事間違いなしです。
3階はコスモシアターになっておりプラネタリウムも楽しむ事ができました。

まとめ

普段宇宙に興味がない方でもとても楽しめる本物の博物館、それがコスモアイル羽昨だと感じました。
大人同士でも家族でも能登半島に寄られたときは是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに館内の表示は宇宙人👽がいっぱいでそちらも楽しめると思います。

# 知る・学ぶ

2020-08-19

一位(いちい)の名前の由来をご存じでしょうか?

一位は「いちい」と読みますがその意味をご存じでしょうか?
もちろん順位の1番を表すことに使いますが、この他にも実は違う意味があります。
それは「いちい」は木の名前だという事です。今回は一位という木の名前について考えてみましょう。

木の名前になった一位(いちい)

一位の名前の由来はその昔、天皇即位の折にこの木で笏(しゃく)を作らせ、あまりの木目の美しさと見事な出来栄えに感激した事から、当時の最高位の官位を表す「正一位」を授かったと伝えられています。(飛騨水無神社の言い伝えが主)
その時、献上した笏(しゃく)が飛騨にある位山のものであったことから山の名前も位山と名付けた等諸説あるそうです。

霊峰「位山」とは?

位山は飛騨一之宮にある水無神社の奥宮とされ霊山です。頂上部までには巨石群がありパワースポットとなっています。
そして、この山は分水嶺となっており北側は富山県につながり日本海へ、南側は愛知県をぬけ太平洋につながる、まさに日本の中心点のような場所です。
冬の時期、山下部はモンデウス位山スキー場になっており高山市内から15分程度で着く立地の良い場所です。
この山にある一位の原生林は天然記念物に指定されていますが、天皇即位の折にこの位山の一位でつくった笏の皇室への献上が現在でも続いているようです。何か神秘的なものを感じますね。

一位(いちい)の名前の不思議

一位は地方によって呼び方がちがいます。一位一刀彫で有名な飛騨高山では昔は「アララギ」北海道では「オンコ」などと呼ばれています。
漢字では「櫟」と書くのですが、これが面白いポイントで、辞典で調べたときに「クヌギ」「イチイ」と両記載されます。
「一位は一位科一位の針葉樹」「くぬぎはブナ科の落葉樹」まったく違う木なのですが、一文字の漢字にすると櫟となるわけです。
このような事から、いちいは「一位」と表記される事が多くなっているようです。

一位(いちい)の縁起

「いちい」はその名のごとく「一位」ですので、色々なものでとても縁起の良い木とされています。
受験のお守りとして使われたり、表札の最高材として、木彫りの材にも人気の素材です。
ほとんどの人が一位と聞いても木の名前だとわかる方がいませんが、神社などではご神木として伝わっている事も多いようです。

まとめ

一位はその名前を授かる歴史も含めとても高貴な素材だと思います。
なかなか手に入らないため高価で見る機会がありませんが、一位を使った家具や一刀彫、表札など、出会う機会があったときは是非美しい木目を見てください。
時代と共に茶褐色の飴色に変化する特徴も見ることができるかもしれません。

# 知る・学ぶ

2020-08-19

根付が「掌の中の小宇宙」と言われる理由をご存じでしょうか?

「掌の中の小宇宙」これは根付(ねつけ)の事を語る際につけられた表現です。
根付と聞いて頭に浮かぶのはカバンや携帯につけるストラップの事ですが、本来の根付とは、おそらくみなさんがイメージしている根付とはまったくの別物です。
今回は、本来の根付が生まれたきっかけと現代のストラップ(根付)へ変化していく様子を考えてみたいと思います。

根付(ねつけ)の起源

根付は江戸時代に生まれた日本独自の伝統美術です。
江戸時代、着物を着る際に印籠や巾着、煙草入れなどを留める道具としてファッションの一つとしても発展し、色々な形に変化していきます。
みなさんが一番ご存じなのは水戸黄門の印籠ではないでしょうか?
その印籠を着物に携帯する際必要だったのが根付です。根付は印籠と紐でつながっており帯の下から根付をくぐらせて帯の上で留め、印籠をぶら下げるためのいわばストッパーの役目でした。
印籠に豪華な蒔絵があるように、根付も技術を競い合い美術品へと変貌していきます。
これが根付が生まれた簡単なな歴史です。

細密彫刻が作り出す掌の中の小宇宙とは

根付は細密彫刻といわれ、サイズは掌の中に納まる3㎝から4㎝です。
職人が競い合って技術を磨いてきた歴史があり細密彫刻の具合は職人によって違います。拡大ルーペで何倍にしても大きな品と同様に彫れており、ささくれなどがなく滑らかに仕上げてあるものが多いです。
その中にはまさに超絶技巧!!とよばれるような、どうやって彫ったかがわからない「からくり」や「透かし彫り」の根付などもあります。
また、360度どの角度から見ても美しく、置物のように上下がなくデザインも無限の可能性を秘めています。
そのような事から「掌の中に握った時、まるでそこに小さな宇宙あるようだ」との表現をされたのだと思います。
動物の毛彫などは肉眼では見えないほどに、1ミリの中に何本もの毛の模様が彫られています。

根付(ねつけ)の彫刻の仕方

現代ではルーターといわれる電動機を使い作られる作品がほとんどですが、当時は彫刻刀と簡単なルーペのようなもののみで創り上げており、技術がいかに高かったかがわかります。
私自身も彫刻を本業としており根付を作りますが、ルーターは使用しません。あくまでも先人たちへのリスペクトと自分への挑戦の意味で彫刻刀の技術を使います。
ルーター彫刻は材料が木であれば逆目が関係なく彫刻刀の技術とは相反します。どちらが難しいなどというような話はする必要がなく、各職人へのリスペクトのためここで技術要素についての比較はあえてしない事とします。

根付(ねつけ)の種類

根付にはたくさんの種類があります。以下に一部抜粋します。

  • 形彫根付(通常の根付)
  • 面根付
  • 饅頭根付
  • 鏡蓋根付
  • 差し根付

根付の材料も、木・象牙・珊瑚・翡翠・琥珀・鯨の刃・イッカク等、たくさんあります。

根付(ねつけ)の醍醐味

根付はただ小さく細密彫刻というだけではありません。デザインが命ともいわれます。
業界では「ひねり」といわれるもので、置物と違360度全てに彫刻がされ、いかに角のないデザインにたたむかが職人としての感性と技術が問われます。
例)長い馬の脚を折りたたむようにしたり実際はありえないようなねじり方をしたりします。
さらに根付にとって難しいといわれる点は、紐通しが必要な事です。紐を通した際にデザインが壊れないようにしなければならず、単純に動物であれば背中に穴をあければよいわけではないのです。

現代の根付(ねつけ)

現代の根付は気軽に使えるストラップが主流となり使い方も変化しました。
印籠を留めるのではなく、印篭が必要ない時代では根付をぶら下げるという使い方です。これはまったく違う使い方で、ぶら下げる場合は紐通しの穴は上にありますが、本来の根付の穴は下(底面)にあります。
これは印籠が下で帯で根付を留めるため、根付が上を向くためには下に穴がなければならないからです。本物の根付を今ぶら下げて使った場合は根付は逆さまになってしまいます。
現代の根付はストラップのことを指し、本来の根付は印籠につける美術品と考えるのがわかりやすいかもしれません。

まとめ

本来の根付はとても技術が必要で簡単にはできません。そのためかなり高額になり、美術品の一つとして扱われています。
現代根付の相場は30万~100万です。
余談ですが、過去の古根付のオークション最高額はなんと3,900万円!!
ストラップではなく本根付とよばれる根付は、知れば知るほど奥が深くとても楽しめる作品です。
みなさんも本物の根付を見る機会があればデザインを含め、是非楽しんでみてはいかがでしょうか?

# アート・芸術

2020-08-19