干支の始まりと裏干支

2020/09/22

# 知る・学ぶ

干支のはじまりについて物語があるのはご存じでしょうか?
子からはじまり亥で十二支がきまったきっかけや、干支について知っておきたい豆知識などについて紹介いたします。

干支のはじまり

干支の始まりの物語としてはこのように伝わっています。
ある年の暮れに神さま(お釈迦様)が動物たちを集めこう言いました。
「元日の朝に挨拶に来た1番から12番までをその年を守るリーダーとする」
物語としてはこのように伝わっています。歩くのが遅い牛は夜が明ける前に一番早く出発しました。ところがずる賢いねずみはこっそりと牛の背中に乗っていき元日の朝一番に神様の前に着く直前、牛の背中から飛び降り一番になったというお話です。
その後みなさんも知っている十二支 の順位が決まります。猫はねずみに一日遅い日が集合時間だと言われ十二支に入ることができず、今でもねずみを追いかけているという話がおもしろい言い伝えです。
犬猿の仲という言葉があるように猿と犬がとなり同士だとけんかをしてしまうため、間にとりを挟むことで神様はいつも見ているんだよ、という事を表すなどとても面白い物語となっています。
個人的に面白いと思うのは空を飛べる辰がなぜ一番でなかったのか?
もちろん起きるのが遅かったのかもしれませんがそういった矛盾点も干支に関する物語を知る際には楽しめる点といえるでしょう。

干支と裏干支


干支には裏干支というものが存在します。自分の生まれ年の干支から6つ先に位置する干支を裏干支と呼び、自分の干支を含めると7番目の干支のことをいいます。
十二支を時計のように円形に配置したときに、ちょうど反対側に位置されますので自分の裏側にある干支です 例 ねずみであればうまが裏干支になります。
また、向かい干支・逆さ干支ともいわれています。干支は自身の守りになることはご存じかと思いますが、裏干支は自身の足りない部分を補いそれぞれを高めてくれる役割があるとされています。
自身の干支を飾る際には裏干支も一緒に飾ることでよりいっそう効果が高まりそうですね。

まとめ

干支のはじまりについてはとても面白い物語となっていますので、改めて絵本などで知ることもお勧めしたいです。神様が集めたという話やお釈迦様が集めたという話もありそれぞれが少し脚色されていて大人でも楽しめるようになっています。