飛騨の端午の節句との五月人形選び

2020/08/19

# 風習・文化

飛騨(岐阜県高山市、飛騨市、下呂市、白川村)では、5月5日の端午の節句は一か月遅れの6月5日に行われます。
全国的にみても北陸・甲信地方の一部に風習として残っているようです。
これは雪の多いところでは菖蒲の成長が 1ヶ月ほど遅れることから旧暦の端午の節句に近くなる6月に実施するところが多くなったともいわれています。
飛騨の五月人形は日本に伝わる伝統的な飾りと同じですが、家具メーカーが多いため木製の鯉のぼりや一位一刀彫の木彫りの兜などもあります。

飛騨の柏餅

飛騨の端午の節句の風習としては菖蒲湯はもちろん柏餅もたべるのですが、柏餅の中身のあんこの種類が豊富です。飛騨ではこしあん、つぶあんの他になんとみそあん!!を販売するメーカーもあります。イメージするとみそが合うのか?と思われるでしょうが、これがほのかなみその味と香りに白あんが混ざりなかなかの美味です。
そしてもうひとつお勧めしたいのが、柏餅と同時期に飛騨の下呂地方で食べられる「あねかえし」というたべものです。草餅に近いのですが別物で、新鮮なよもぎの葉を混ぜたお餅を、あねて(こねて)ひっくり返して作ることから、この名前がついたともいわれています。
飛騨に五月から六月に行かれた際、気になる方は是非味わってみてください。

近年の端午の節句と五月人形

一戸建てが主流だった時代からマンションなどに移り、五月人形は大きなものが飾れなくなってきました。そのため武者人形から兜へ、伝統素材から他素材への人気が高まっています。
「小さくても良いもの」これが五月人形選びに共通するポイントですが、古式の良さ、モダンなデザイン等、選ぶときには迷われる事と思います。
「せっかく店に行ったのにたくさんある中から決めきれず帰ってしまった!」なんていう話も実際によく耳にします。
そこで五月人形選びで迷わないために、押さえておくポイントをいくつか紹介します。

・平均して10万~30万円程度が一般的(兜飾り・武者人形・鎧飾り等)
・一人の男の子に一つの五月人形

二人目はお兄ちゃんと一緒に、という考えも一見無駄がなく良いと思われるかもしれませんが、その子の将来の発展と無業息災などを祈り飾るものですから、「一人に一つ」小さくてもかまいませんので用意されると良いでしょう。

・五月人形の将来にわたる考え方

子供が大きくなるにつれどうしても飾る出番が減っていきます。これは時間と共にしかたのない事ですが、将来にわたって長く飾れるという点も五月人形選びにかかせないポイントになります。

まとめ

子どもの将来の成長を願って行われる端午の節句。(五月人形)
子どもが大きくなって、おじいちゃんになってからも飾れるようなものは何か?
今、子供と共に楽しめる五月人形は何か?
親の視点と子どもの視点両方で考えてみることも、作品選びを楽しむポイントになるかもしれません。
日本の風習はとても良いものが残っています。新しい文化をとりいれ変化しながら後世に伝えいくことができれば、
次の世代への新しい伝統として伝わっていくのではないでしょうか。