
端午の節句の歴史
2020/11/02
# 風習・文化
日本には五つの節句がありそれぞれに歴史や言い伝え、風習があります。その中でも桃の節句、端午の節句はよく知られ日本のよき文化として伝わっています。
今回は端午の節句について考えてみたいと思います。
古来じつは女性の節句だった端午!
端午の節句といえば男の子の節句ですが実はその昔は女の子の節句だという事ご存じでししょうか?
端午の節句は元をたどると中国からきています。中国では端午の日に穢れを祓い厄災から逃れるための行事が行われました。後に(午)は五に通じるため、五月五日を端午と考えるようになり、それが日本にも伝わったそうです。 まさに語呂合わせですね。
日本では端午の頃田植えの季節に重なり、田の神を祭るために菖蒲の葉を屋根に書いた家に籠る行事(穢れにふれぬよう身体を清め、家に籠って過ごすこと)が行われていました。これと中国の祓えの行事とが結びつき田の神を祭るのは女性の役割だったことから古来端午の節句は女性の節句とされていたそうです。
ではいつ男の子の節句に変わっていったのでしょうか?これは日本の武士の存在がかかせません。武士の台頭で菖蒲を「勝負」や「尚武」にかけ縁起をかつぎ女の子の節句が次第に男の子の節句へと変化、兜や武者人形(五月人形)を飾る現代の形になったそうです 今では こどもの日 として認知され こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日として制定されています。
風習の歴史をたどると地域の伝統や文化にふれることができとてもおもしろいですね。
鯉のぼりをかざるようになったのは身分制度の違い?
端午に武家では家紋の幟を一対、中国の魔除けの神である鍾馗を描いた旗を立てるのが一般的でしたが身分の厳しかった時代に平民が武士と同じものを飾ることはゆるされなかったため鯉を描いた幟を飾ったのが始まりのようです。
東京の伝説では武士ではない子供たちには飾るものがなく、かわいそうに思った人が家紋の幟の変わりとなるものはないかと考え、子供たちに人気の鯉の幟を作ったのが始まりという内容の物語や、幟の上にさらに小さな旗をつけ、その中に小さな紙製の鯉をつけたものがあり、それが人気となって大型化したという物語もあるようです。
まとめ
歴史を辿ると端午の節句は女の子の節句から男の子の節句へと変化してきたことに驚きます。 歴史のターニングポイントは現代の風習にもつながりとても興味深いです。
風習とともに歴史をふりかえってみるのも新しい発見があるのかもしれませんね。
Related Posts 関連する記事

# 風習・文化
宝石のような東山円筒分水槽
円筒分水槽と聞いて知っている方はとても少ないのではないでしょうか?
農作地「主に田んぼ」に必要な水源を各地域に平等に分配するために作られたとても理にかなったしくみです。今回は富山県にある東山円筒分水槽についてご紹介します。
まだ観光化していない魅力
富山県魚津市東山地区にある「東山円筒分水槽」はよくある観光地にあるような史跡と違い、農業のために必要だった本来のあるべき姿がそのままに飾らず残っています。
しばらく田んぼや畑が続く田舎の川沿いの道を進んでいくと突然あらわれます。
下から見たときは何かあるなーという程度でその美しさはわかりませんが、施設の上部からの景色は絶景で今まで感じたことのない景色を見ることができます。
円筒水槽のしくみ
水位が高く、水が多かった貝田新地内にある水源を方貝川の底にトンネルを作り、水不足の反対側の東山地区に移動させるために円筒分水槽がつくられました。
東山地区は方貝川より高く、通常では水が上がってこないのですがサイフォンの効果を利用して東山に円筒分水槽を設置することによって実現しています。
東山地区に届いた水は三つの用水に分けられ天神野用水・東山用水・青柳用水につながっていきます。この水によってこれまでの水不足が解消され、農地に多大な潤いをもたらすことになったことは歴史背景を考えてもとても素晴らしい効果があったと感じられます。そして施工後50年たった今もでも何ら支障なく安定した用水に貢献しているということにもこの水槽の役割と価値について考えさせられました。
日本一美しい円筒水槽
この場所を訪れてまず感じるのはその水の美しさです。この美しい水で育った稲や作物はとてもおいしいに違いないと感じました。施設へは東山用水・青柳用水側の田んぼのあぜ道を少し入っていくと丸く大きな筒から水が湧き出ているようなイメージで溢れとても引き付けられます。そして施設の上部にあがることができるようになっているのですが、その場所からの景色は言葉に現れないような美しさです。
どこが計算しつくされた建築物のような配置、そして水の流れ、ずっと見ていたくなるような美しい風景でした。丸い宝石から水があふれ出ているようでした。
まとめ
本来ただの農業施設である円筒分水槽ですが東山円筒分水槽は他の円筒水槽とは比べ物にならない美しさがありました。それは形状的に円筒水槽が高い位置に設計されていることもこの美しさにつながっているように感じます。近年、史跡として注目を浴びるようになっていますが、富山県魚津によった際は是非一度訪れてみる価値がある必見の穴場です!!
東山円筒分水槽 場所 富山県魚津市東山 https://goo.gl/maps/zDwdnbK2sVdeNZrN9
2020-09-22