知る・学ぶ

現役の職人が教える
彫刻にまつわる豆知識から
あらゆる雑学など幅広く紹介します

一位一刀彫とは

各地に一刀彫と名の付く工芸が存在しますが、今回紹介するのは飛騨高山に伝わる一位一刀彫についてです。一位一刀彫の歴史や文化などを詳しく紹介いたします。

一位一刀彫の歴史

江戸末期に活躍した、高山出身の根付彫刻師、松田亮長が一位の木目の美しさに着目し、蛙蛇、亀鶏、動物等の作品を切味鋭いノミや小刀の刃痕を生かした作品を作り出したのが一位一刀彫のはじまりとされます。その後、数々の名人が現れ今では根付だけでなく置物や香合など多くの一位を使った彫刻が作られるようになりました。

一位一刀彫の一刀彫とは一本のノミで彫りだすわけではなく、一刀一刀心をこめてノミ痕を残すことからその名前がついたとされます。木目が美しく、年月が経つにつれ茶褐色になり艶が出てくる「一位の木」を材料に、加飾、着色をせず、彫刻刀の技のみで鋭く彫り上げるのが特徴です。また、良質な素材を選び木目の流れ、赤太(あかた)、白太(しらた)といった木の色合いを巧みに利用する、それが一位一刀彫の技となっています。

岐阜県の木にもなっている、「一位の木」の語源は、かつて、天皇即位の折りに「笏(しゃく)」として献上したところ、他の材より美しく質が高かったので「正一位」という最高の位が与えられた等の説があります。

現在の一位一刀彫

一昔前は飛騨高山の一位一刀彫といえば結婚の結納で使われた高砂人形でした。また干支や七福神のお面などもよく作られました。現在も継続して制作されていますが、だんだんと少なくなっているのが現状です。理由は建築様式の変化(和式から様式へ)が一番の影響です。そういった中でも伝統を残すために新しいデザインも作られるようになってきました。

未来に残せる作品がこれからも少しでも増えていくことを期待したいですね。

 

まとめ

山紫水明の地、飛騨高山に伝わる一位一刀彫は彩色をしないため派手さはありません。しかしながら、長く飾れば飾るほどに味のある愛着のある作品となっていくのではないでしょうか?
高山を訪れた際には是非一位一刀彫を見てみて下さい。

# 知る・学ぶ

2021-06-17

一位の木ってなに?

一位(いちい)の木とは

学名:[Taxus cuspidata]

 

一位は緑葉針葉樹で一位科一位です。雌雄株ですので雌株には赤い実がなります。一位の赤い実はほんのり甘くくせがないので子供の頃には食べた記憶がありますが後に聞いたのですが種は毒素があるそうで、、、種をたべなくて良かったと思います。一位の木はあまり見ることがありません。 群生地もあまりなく山の谷のそばにひっそりと生えている木です。 成長が遅いので庭木にも使用されますが30㎝以上の大きな木となると100年以上かかります。

分布図的には日本全土に及びますが木材市にでてくることがほとんどなく今では北海道や飛騨高山、東北地方などでまれに出品されています。そのため価格が高騰し近年さらに貴重な素材となっているようです。

大きな材はめったに手に入りませんので今後ますます価値が上がると思われます。一位を使った主なものは 神主(神官)が使う笏(しゃく)が有名で飛騨高山の伝統工芸、一位一刀彫等もあります。

 

一位の木はワシントン条約に指定されていた!!

 

平成16年に以下の内容にて提案され現在指定されています

アジアのイチイ種:附属書Ⅱ新規掲載(米国・中国共同提案)

(1)      現在、附属書Ⅱに掲載されているヒマラヤイチイ(抗ガン剤の原料が抽出される)の保護を強化するため、ヒマラヤイチイとの判別が困難なアジア地域のイチイ種を附属書Ⅱに掲載する提案。

(2)    我が国としては、日本のイチイが国際貿易により絶滅の危機に瀕するような状況にはないこと等から反対したものの、我が国と韓国以外に反対する国はなく、支持する国が多数であったことから、承認された。

(3)    今後、これらの種を輸入する際には、輸出国の輸出許可証が必要となる。また、日本のイチイに関しても、輸出の際には輸出許可証の発出が必要となるが、国内取引には規制はない。

(林野庁木材貿易対策室HPより)

別途商品除外規定が設けられていますので一位を使った製品などは国内海外問わず制限がありません。ワシントン条約記載に関してはあまり知られていませんがそれだけ貴重な木ということがわかります。 建築材や家具材としても年数が数百年後となり植樹ができていないのでますます貴重な素材になっているようです。

 

一位の仲間

一位の変種というものがあるのはご存じでしょうか?伽羅木(きゃらぼく)といい一位と違って低木で庭木などに使用され幹は直立せずに斜に立ちます。根元から多くの枝が分かれて横に大きく広がるのが特徴です。この名前の由来はインドの伽羅の香りに似ていることからつけられたようです。碁盤や将棋盤につかわれる榧(かや)も一位科になり木目が美しくとても高価な素材として知られています。

 

まとめ

一位は世界にもありますがアジアの一位は木目が細かくとても美しいのが特徴です。原木を見る機会は少ないですが、庭木としては流通していますので赤い小さな実をつけたクリスマスツリーのような木を見かけた際は一位かもしれませんので調べてみるのも面白いかもしれません。

# 知る・学ぶ

2021-01-13

干支の始まりと裏干支

干支のはじまりについて物語があるのはご存じでしょうか?
子からはじまり亥で十二支がきまったきっかけや、干支について知っておきたい豆知識などについて紹介いたします。

干支のはじまり

干支の始まりの物語としてはこのように伝わっています。
ある年の暮れに神さま(お釈迦様)が動物たちを集めこう言いました。
「元日の朝に挨拶に来た1番から12番までをその年を守るリーダーとする」
物語としてはこのように伝わっています。歩くのが遅い牛は夜が明ける前に一番早く出発しました。ところがずる賢いねずみはこっそりと牛の背中に乗っていき元日の朝一番に神様の前に着く直前、牛の背中から飛び降り一番になったというお話です。
その後みなさんも知っている十二支 の順位が決まります。猫はねずみに一日遅い日が集合時間だと言われ十二支に入ることができず、今でもねずみを追いかけているという話がおもしろい言い伝えです。
犬猿の仲という言葉があるように猿と犬がとなり同士だとけんかをしてしまうため、間にとりを挟むことで神様はいつも見ているんだよ、という事を表すなどとても面白い物語となっています。
個人的に面白いと思うのは空を飛べる辰がなぜ一番でなかったのか?
もちろん起きるのが遅かったのかもしれませんがそういった矛盾点も干支に関する物語を知る際には楽しめる点といえるでしょう。

干支と裏干支


干支には裏干支というものが存在します。自分の生まれ年の干支から6つ先に位置する干支を裏干支と呼び、自分の干支を含めると7番目の干支のことをいいます。
十二支を時計のように円形に配置したときに、ちょうど反対側に位置されますので自分の裏側にある干支です 例 ねずみであればうまが裏干支になります。
また、向かい干支・逆さ干支ともいわれています。干支は自身の守りになることはご存じかと思いますが、裏干支は自身の足りない部分を補いそれぞれを高めてくれる役割があるとされています。
自身の干支を飾る際には裏干支も一緒に飾ることでよりいっそう効果が高まりそうですね。

まとめ

干支のはじまりについてはとても面白い物語となっていますので、改めて絵本などで知ることもお勧めしたいです。神様が集めたという話やお釈迦様が集めたという話もありそれぞれが少し脚色されていて大人でも楽しめるようになっています。

 

# 知る・学ぶ

2020-09-22

人類と宇宙の歴史に驚きと感動!

コスモアイル羽咋(コスモアイルはくい)をご存じでしょうか?
石川県羽咋市にある宇宙科学博物館として知られ宇宙好きのファンのみならず一般の人がみても驚きの博物館です。
コンパクトな博物館ですが、今回は実際にみてきた感想などを紹介いたします。

本物の宇宙船をもってきた男

コスモアイル羽咋に展示してある宇宙資材は羽咋市役所元職員「高野誠鮮」氏が半年かけて米国を飛び回りあつめてきたものだそうです。
しかも驚くべきは本物が展示してあるという事です。高野氏が本物を置きたいと強く思った理由ですが、コスモアイル羽咋の建築計画を立てる際、スミソニアン博物館の学芸員の女性に相談した際の話がとても興味深いものでした。学芸員は「日本に博物館がいくつあるかしってる?」と聞いてきたので、日本にある博物館の数を正確に答えたところ、彼女の答えは「日本に博物館はひとつもない!」との事でした。
日本には鋼鉄のロケットはあるけれどそれでは博物館と呼べないと、、、
つまりレプリカでは本物から感じられる感動や衝撃はなく、それでは博物館とは呼べないという事が彼女の答えの真理でした。
たしかに美術館に行ってそれが全てレプリカだったとしたら、行きたいと思う人はほとんどいないかもしれません。ただそれがロケットや宇宙船となると別、本物をNASAやロシアから借りることは通常では師玉困難だったと思います。
ではどうやって借りることができたか?ですが、、、
ここで全てを紹介してはもったいないので、実際にコスモアイル羽咋へ行って実物をみた上で、頂ける資料を読んで確認してみることをお勧めいたします。

宇宙人のまち

石川県、能登半島にある羽咋市は宇宙人のまちとして知られています。江戸時代よりUFOが目撃されたという伝承が残っているまちです。
私も行くまでは知らなかった場所ですが、近くには日本で唯一といわれる、車で波に近づいて海岸線を走ることができる「千里浜なぎさドライブウェイ」があります。こちらもコスモアイル羽咋に行かれた際は絶対に寄ってほしいスポットです。
羽咋市内には「ようこそ宇宙人のまち」との看板もありそちらも楽しめます。

コスモアイル羽咋の展示物

コスモアイル羽咋に到着すると、まず目につくのがとても大きなロケットです。
屋外に展示してあるロケットですがこれも本物でした。レッドストーンロケットと呼ばれる実機は「マーキュリー」の打ち上げで15分程度の弾道飛行を行ったものです。屋外にあるのですが錆もなく今にも発射しそうな雰囲気でした。
2階は多数の展示物があり「月面車」「マーキュリー宇宙船」「ヴォストーク宇宙船」「ルナ・マーズローバー」「モルニア通信衛星」「アポロ通信衛星」「ボイジャー惑星探査機」「アポロ月面着陸船」「ルナ24号」「バイキング火星探査機」最後に宇宙人のまちにふさわしい「ロズウェル事件!!」の展示物などがありました。一度は聞いたことがある名前も多いですね。
この中でも、もっとも貴重だといわれているのがルナ24号(予備機)です。
これまでイラストでしか公開されておらず、オープン直後には日米の航空宇宙関係者が何人も視察に訪れたほどのようです。この機体はソ連崩壊前後にほとんどバラバラにされてしまい、地球上で残っているには、このルナ24号一機だけだといわれています。とても貴重なものを真近で見ることができ感動する事間違いなしです。
3階はコスモシアターになっておりプラネタリウムも楽しむ事ができました。

まとめ

普段宇宙に興味がない方でもとても楽しめる本物の博物館、それがコスモアイル羽昨だと感じました。
大人同士でも家族でも能登半島に寄られたときは是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに館内の表示は宇宙人👽がいっぱいでそちらも楽しめると思います。

# 知る・学ぶ

2020-08-19

一位(いちい)の名前の由来をご存じでしょうか?

一位は「いちい」と読みますがその意味をご存じでしょうか?
もちろん順位の1番を表すことに使いますが、この他にも実は違う意味があります。
それは「いちい」は木の名前だという事です。今回は一位という木の名前について考えてみましょう。

木の名前になった一位(いちい)

一位の名前の由来はその昔、天皇即位の折にこの木で笏(しゃく)を作らせ、あまりの木目の美しさと見事な出来栄えに感激した事から、当時の最高位の官位を表す「正一位」を授かったと伝えられています。(飛騨水無神社の言い伝えが主)
その時、献上した笏(しゃく)が飛騨にある位山のものであったことから山の名前も位山と名付けた等諸説あるそうです。

霊峰「位山」とは?

位山は飛騨一之宮にある水無神社の奥宮とされ霊山です。頂上部までには巨石群がありパワースポットとなっています。
そして、この山は分水嶺となっており北側は富山県につながり日本海へ、南側は愛知県をぬけ太平洋につながる、まさに日本の中心点のような場所です。
冬の時期、山下部はモンデウス位山スキー場になっており高山市内から15分程度で着く立地の良い場所です。
この山にある一位の原生林は天然記念物に指定されていますが、天皇即位の折にこの位山の一位でつくった笏の皇室への献上が現在でも続いているようです。何か神秘的なものを感じますね。

一位(いちい)の名前の不思議

一位は地方によって呼び方がちがいます。一位一刀彫で有名な飛騨高山では昔は「アララギ」北海道では「オンコ」などと呼ばれています。
漢字では「櫟」と書くのですが、これが面白いポイントで、辞典で調べたときに「クヌギ」「イチイ」と両記載されます。
「一位は一位科一位の針葉樹」「くぬぎはブナ科の落葉樹」まったく違う木なのですが、一文字の漢字にすると櫟となるわけです。
このような事から、いちいは「一位」と表記される事が多くなっているようです。

一位(いちい)の縁起

「いちい」はその名のごとく「一位」ですので、色々なものでとても縁起の良い木とされています。
受験のお守りとして使われたり、表札の最高材として、木彫りの材にも人気の素材です。
ほとんどの人が一位と聞いても木の名前だとわかる方がいませんが、神社などではご神木として伝わっている事も多いようです。

まとめ

一位はその名前を授かる歴史も含めとても高貴な素材だと思います。
なかなか手に入らないため高価で見る機会がありませんが、一位を使った家具や一刀彫、表札など、出会う機会があったときは是非美しい木目を見てください。
時代と共に茶褐色の飴色に変化する特徴も見ることができるかもしれません。

# 知る・学ぶ

2020-08-19